雲茎寺.mp4建立より戦争を乗り越え約210年13代続く寺院。 本願寺には本願寺らしい漢字や名前が有るのですが、雲茎寺という本願寺にあまり使われない漢字が使われています。そのことから、既存の宗派から本願寺へと変えたと推測されています。茎の字はキョウと読みますが口語読みではケイとしか読めませんので、昔の読み方をしている名残を示しているともされています。また、大阪の古地図の一つに雲茎寺所有と記されたものが存在するのですが、これは現在早稲田大学のほうで、管理されています。これらの情報から、親鸞聖人様が浄土真宗を開かれる前にすでにお寺をしていたのではないか、と藤野家では言い伝えられています。
所在地:大阪市東住吉区鷹合4-1-30